83:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:11:03.39 ID:
>>67
ヨーロッパ各地に一時期広く分布していたネアンデルタールが補食していたという根拠が乏しかったんじゃね?
クロマニオン人とはまた別の話で。
128:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:39:09.06 ID:
>>67
ネアンデルタール人は道具をうまく使えなかったんじゃないかと言われている。
生きたマンモスを狩ることは出来ずに、死体を食うのが専門だったんじゃないかと。
クロマニョン人が生きた大型動物を狩り出来ていたのははっきりしている。
ネアンデルタール人が作った剥離型石器も見つかっているのだけど、
クロマニョン人の真似をして作っただけで、道具として使いこなせてなかった、
要するに宝石みたいな扱いだったという人すらいる。
77:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:07:02.43 ID:
225:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 17:49:09.53 ID:
2:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:26:57.09 ID:
3:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:27:20.77 ID:
4:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:27:32.50 ID:
_.//{ _ _
/.ヘヽl /JJ、
///`´ ./.-っ(_ハ
/ /.._/ / / /`′
.-、 / /.__/ ∠`ヽノ
/.-、ヽ. _.../ /.__/ /:.:.:`ソ′
. l l ⌒/ /..__ハ /:.:.:.:.:.:/
l l /∠.._// .-く:.:.:.:.:.:.:./
\=ミー、 _.-'7 lブ.∠__// _. -'へo\:.:.:/
ヽ}ミヾ彡 `ー'.∠..._∠-'Z_. -‐'´ .ゝo V
ノ ミ.:゚・。彡'´Ll.!ヽ(.:.:.:.:彡 ̄ / ./-‐' Д
/ ミ.:.:..:.:゚。 /三{ ハ.:.:.:.:.:..ミ. / ./ / .| /7 /7
メ ミ.:.:.:.:.:..:ト、__j__r' },゚.:.:..:..:..ゝ ‐' / ./ | // //
メ ミ.:.:.:.:.:..:.メ。 `i´ ハ.:.:.:..:..:..:ゝ / / | ‐┼ // //
:彡.:.:.:.:.:.:.:.:メ ゚。 、レ 。゚ .l.:.:.:..:..:..:.:ゝ''´ / | /l オ オ ォ ~ ンo o
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:メ____゚。ハ。゚___.}.:.:.:..:..:..:..ゝ
.:.:.:.:.:.:.:.:.:メー--゚X.゚--ーl.:.:.:..:..:..:.:.:〉
125:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:36:15.94 ID:
39:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:46:00.66 ID:
>>2
>>4
見事
それに比べて>>3
の使えなさときたら
7:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:28:32.48 ID:
なんで溺れ死んだマンモスが食べられていた証拠になるん・・・・・?
解体痕があるとかならまだしも
8:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:29:03.15 ID:
>>7
近くに肉を加工するための石器があったからじゃないの?
13:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:31:11.33 ID:
38:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:45:56.32 ID:
>>13
会話の能力がホモサピエンスより劣っていたから(説)
102:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:22:54.95 ID:
>>7
普通に考えて水辺に追い詰められたんだろ
狩りで地形を利用することはよくある
>>13
ネアンデルタール人は脳が小さかったため、言葉を話すことができず
狩りの生活から進化することも出来なかった
104:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:25:20.79 ID:
>>102
ネアンデルタールの脳容量って現生人類より大きいんだけどね
脳の構造が異なっているという説がある
153:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 17:00:29.53 ID:
221:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 17:43:23.78 ID:
>>13
無知なネアンデルタール人はクロマニヨン人に滅ぼされたというような
ノーベル賞作家の小説を読んだ記憶がある
21:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:33:51.58 ID:
象って穴に落ちたら這い上がれないからあんがいラクに狩られて絶滅しちゃったとおもう。
人間の喰い意地の犠牲になったのだ。
108:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:26:23.03 ID:
>>21
毛皮のために絶滅したフクロオオカミ
人間の欲の犠牲になった生物は数え切れない
24:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:35:18.37 ID:
同時代の同じ生存域に大型草食動物だ住んでたらネアンデルタール人じゃなくたって食うだろ。
27:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:36:48.07 ID:
28:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:37:17.69 ID:
33:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:40:22.43 ID:
本当に食べたんなら
持ち帰って、骨がばらばらになるだろ。
36:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:44:56.16 ID:
48:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:50:06.18 ID:
49:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:50:14.80 ID:
61:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:56:22.17 ID:
>>49
見慣れたコピペだがマンモスに絡めると何かワロタwwww
55:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:53:49.00 ID:
ギャートルズスレだったかw
しかしあのトーチャンは美味そうに酒を飲む。
58:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:54:52.03 ID:
60:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:55:41.32 ID:
何でドイツ語の名前つけてんだw
フランス人はハ行の発音が出来ねーだろw
66:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:58:59.34 ID:
マンモスって象じゃないの?
肉固くてまずいのでは?
68:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:00:37.22 ID:
74:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:05:31.85 ID:
マンモスがDNAから再生されて、マンモス肉が販売されたら
多くの日本人の「人生で一番ガッカリした食べ物」になると思う。
85:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:11:08.47 ID:
>>68
>>74
まずい説とうまい説があるわけね。
真相はどちらだろう…うーん。
91:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:15:03.43 ID:
>>85
ピグミーによればアフリカゾウの肉はうまいらしい
79:
ネコちん♪ ◆RIaAan710E:2012/11/10(土) 16:07:08.13 ID:
∧∧ ゾウ倒して喰うとか想像出来ないな
( =゚-゚)
.(∩∩)
95:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:19:56.77 ID:
>>79
クジラの難易度を思えばまだ狩ってみようかなって気になる。
86:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:11:21.28 ID:
みんなマンモス食べてったことは
マンモスって超うめぇじゃね?
90:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:14:54.03 ID:
>>86
縄文時代の頃みんな食べてたどんぐりとか今食べないじゃないか
93:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:19:14.99 ID:
88:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:13:53.43 ID:
97:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:21:01.05 ID:
94:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:19:24.43 ID:
原始人がマンモス食ってたって驚かない。
シベリア送りになったロシア人が食ってたのにはびっくりだ。
土木工事の一環としてブルドーザーかけたり
ダイナマイト爆破した時に偶然発見したマンモスを
ステーキにしてたまの御馳走だったらしい。
105:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:25:36.81 ID:
皆の話を見てると、
マンモス超うまいんじゃね?と確信してきた。
ちょっとシベリア行ってくるか。
123:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:34:41.62 ID:
129:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:40:31.31 ID:
167:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 17:07:31.79 ID:
>>129
氷河期になって餌がなくなってしまったから・・・とか聞いている。
261:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 18:19:55.35 ID:
>>129
氷河期になって餌がなくなったことと、生息地に雪が降り続いて
逃げ場がなく雪に埋もれたことが主な原因だろう。
298:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 18:55:28.28 ID:
>>129
氷河期に全部が凍り付いてしまって絶滅した
例外として、氷から牙を露出できていたマンモスで、
近くを通りかかる動物の血をその牙を使って吸うことで、
現代まで生き延びることに成功した個体が知られている。
305:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 19:02:19.87 ID:
306:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 19:03:38.94 ID:
148:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:58:36.98 ID:
象の肉というのはとにかく食えたもんじゃないそうな。
アフリカの飢餓の土人だって目の前にたくさん歩いてても絶対食わないもんなw
149:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 16:58:55.95 ID:
274:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 18:39:07.34 ID:
385:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 21:28:23.60 ID:
388:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 21:30:05.56 ID:
411:
名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 22:04:54.97 ID:
編集部のコメント
ギャートルズってw歳がバレるwww
- 関連記事
-